2015年11月15日
長浜市 松茸山復活の研修会
お隣の長浜市で松茸山の取り組みを続けていらっしゃる方たちの
研修会があるよとの お誘いをまつたけ山復活させ隊の吉村先生から
お聞きして 参加してきました。

こちらの山は造林地の上に アカマツが細々と生き残っていて、
そこに少数ですが松茸が発生し
毎年、地区で入札となるようです。
さすが 松茸山 とっても急な斜面をあがっていきます

しばらく現地でアカマツの周りを探したところ
発見しました
エビフライです

アカマツの松ぼっくりを食餌するニホンリスとアカマツに発生するマツタケ
アカマツの木を様々な動植物が利用・共生しています。
その山を大事に守る集落の人々。
未来に引き継ぎたい里山ですね。
研修会があるよとの お誘いをまつたけ山復活させ隊の吉村先生から
お聞きして 参加してきました。

こちらの山は造林地の上に アカマツが細々と生き残っていて、
そこに少数ですが松茸が発生し
毎年、地区で入札となるようです。
さすが 松茸山 とっても急な斜面をあがっていきます

しばらく現地でアカマツの周りを探したところ
発見しました


アカマツの松ぼっくりを食餌するニホンリスとアカマツに発生するマツタケ
アカマツの木を様々な動植物が利用・共生しています。
その山を大事に守る集落の人々。
未来に引き継ぎたい里山ですね。
2015年11月12日
巨木・銘木治療研修会に参加しました
紅葉も真っ盛りの11月12日 朽木の興聖寺で
「巨木・銘木治療研修会」が行われました。

講師は中西樹木医で、大変な人気ぶりでした。

ご住職のお話によると室町時代からの庭園で 大変貴重な銘木とのこと。
中西樹木医が参加者の皆さんにも丁寧に治療の方法などを
説明してくれました

大変勉強になった研修会でした

2015年11月01日
「親子のもみじ入門」
前日の雨予報はいったい?
秋晴れの日曜日になりました

「親子のもみじ入門」を開催しました

㈱平和堂さんの寄付による緑の募金助成事業です。
昨年植えたもみじの樹から 今年は種を採集し種まきします



今日の参加者は25名 梯子に乗って 種を取るのは大人気で
行列を作って順番待ちになりました

皆様 ポットに植替えして ご自宅に持ち帰る人も
先生からのお土産もあり ストラップづくりも大好評で
あっという間の2時間でした。




紅葉について楽しく勉強できて良かったですね

2015年10月31日
親子のもみじ入門
朽木の紅葉は早くて もうきれいに染まった黄色や赤の紅葉が見られます。
11月1日
「親子のもみじ入門」

場所 高島市朽木グリーンパーク想い出の森
時間 10時~12時
集合 てんくう温泉前9時50分
参加費 無料
講師 滋賀県森林インストラクター 樹木医会会長
元朽木生きものふれあいの里館長 鹿田良男氏
その他 少雨決行 暴風雨中止
きれいに染まった紅葉の観察と種取り、種まきから
紅葉ストラップづくり、種のプロペラ紙工作等して
森に親しみます。
この活動は(株)平和堂の寄付金で緑の募金を使って行っています。
主催 (一財)朽木むらおこし公社 グリーンパーク想い出の森
共催 びわ湖りす森倶楽部





2015年10月30日
りす森整備隊
さて いつものメンバーと深まる秋を前に森整備を実施しました

昨日残した薪割の続きから 歩道の周りの整備も含めて
実施しました




無事終了 きれいになりました
皆様 お疲れ様でした

2015年10月25日
森人体験塾「プロに習う薪割と木の切り方」
森人体験塾「プロに習う薪割と木の切り方」を開催しました


今日の講座は平和堂財団夏原グランド助成事業です
昨日の薪割に引き続き 今季は4回目となる薪割です。
講師は 高島市森林組合 甲斐さんにお願いしました

優しく子供たちにも木の切り方を教えて頂きました



肌寒い1日でしたが 無事に薪割を終えました
皆様お疲れ様でした

2015年10月13日
松茸山復活講座Ⅰ
10月12日~13日

京都でまつたけ山復活させ隊をしていらっしゃる
吉村文彦先生をお呼びして
「りすも人も喜ぶ松茸山復活講座」を行いました。


あの松茸ブランドで有名な岩泉の
元松茸研究所所長をしていた先生のお話を伺いながら
楽しく お勉強をしました

午後からは松茸植生調査です。
松茸のでる林にはいくつかの外せない条件があるそうです。
1、若いアカマツ林があること
2、適正な土壌条件
3、近辺に松茸の発生があること
さあ、出発と山へ向かいます

いいマツ林はいくつかありましたが、松茸のシロの発生は確認できず 1日目の調査は終了です
夜はびわ湖りす森倶楽部とまつたけ山復活させ隊のメンバーで交流会を行いました

2日目はまつたけ山のお母さんの手作りお弁当を持って山へ調査に出かけました。


残念ながらこの日も発見できず・・が

土アケビを発見

記念撮影にパチ
来週は まつ山土壌調査を行います
2015年09月27日
薪割りとアカマツ林調査
森人体験塾の薪割りとプロに学ぶ樹の切り方は
10月25日に延期になり、今回は有志で集まり楽しく薪割りしました



だんだん皆上手に割れるようになりました

薪割りを楽しんだ後は 皆でアカマツ林に松茸調査に行きます。
すると すごい鹿の角とぎ跡発見


他にもアケビなど 秋の味覚満載の森遊びとなりました。

休眠前の森には 動物にも人間にも美味しい秋がたくさんですね
2015年06月28日
7月のイベントのお知らせ
7月のりす森倶楽部お知らせです

滋賀の地大豆ミズクグリの種まきと夏野菜の収穫
~苗木や近江野菜をそだて心を育み成長しよう~
日時 7月4日(土) 14時~17時
場所 高島市今津下弘部 りす森畑
参加費 大人1人 500円 子供無料
定員 15名
講師 みのり農園 高橋佳奈さん
持ち物 帽子・水筒・軍手・長靴・雨具
その他 雨天中止
初めてで場所がわからない方にはご案内します。
予約の際に集合場所等ご説明します。
最寄駅 近江今津からの送迎も可能です
皆様のご参加 お待ちしています。
お土産に収穫野菜のお土産付き
取り立て野菜をおやつに頂きます。
(ミズクグリは1月に味噌作りの体験を行います。ぜひ種まきから体験してください)
夏の昆虫観察と 滋賀初 松くい虫捕獲調査
~森にはびこる森林病害虫のしくみを学んでみよう~
日時 7月12日㈰ 9時~12時
場所 高島市朽木グリーンパーク想い出の森
集合 てんくう温泉入口 8時50分
参加費 大人 1人 700円 子供無料
講師 滋賀虫の会 武田様
持ち物 帽子・水筒・長靴・虫取り網・籠・雨具
その他 雨天中止
終了後 有志で安曇川河畔で親睦会BBQ(要予約)
皆様のご参加をお待ちしています

2015年06月21日
りす森キャンプ 薪割り森作り体験と夜の探検 早朝ニホンリス観察会(2日目)
4時30分起床 朝から じゃじゃ降りの大雨に雷で早朝観察会はあきらめ

けれども 朽木の ひだまり堂さんの焼き立てパンを美味しく
森のコテージのテラスで頂きました。そのうち雨も小降りになり

木工室を利用して マツをいじめる松くい虫のトラップ作りを行いました。
子供たちが作った お手製トラップで 森の天敵捕獲調査を実施します。

松くい虫 捕獲調査は滋賀初 初めての試みです。
なかなか見えない松くい虫を自分たちで捕獲調査して
森にはびこる 森林病害虫の仕組みを理解して体験してもらう
環境学習です。
なぜ 森の松が枯れるのか 話で聞くよりまず実践。
さあ、森に仕掛けに行きましょう



皆 自分で作ったトラップを自分たちで仕掛けていきます。
この結果観察は次回の森活動
7月12日 「夏の昆虫観察と松くい虫捕獲調査」で行います
日時 7月12日(㈰) 9時~12時
場所 朽木グリーンパーク想い出の森
集合 てんくう温泉入口 8時50分
持ち物 帽子・水筒・雨具・長靴・虫取り網
講師 滋賀虫の会
参加費 大人1人 700円 子供無料
終了後 有志で 安曇川オートキャンプ場でBBQ
BBQ参加の方は要予約 予約の際に詳細をご確認ください。