2015年10月13日

松茸山復活講座Ⅰ

  
  10月12日~13日 icon01
  京都でまつたけ山復活させ隊をしていらっしゃる
  吉村文彦先生をお呼びして
  「りすも人も喜ぶ松茸山復活講座」を行いました。

  松茸山復活講座Ⅰ 松茸山復活講座Ⅰ
  あの松茸ブランドで有名な岩泉の
  元松茸研究所所長をしていた先生のお話を伺いながら
  楽しく お勉強をしました目

  午後からは松茸植生調査です。
  松茸のでる林にはいくつかの外せない条件があるそうです。

  1、若いアカマツ林があること
  2、適正な土壌条件
  3、近辺に松茸の発生があること


  さあ、出発と山へ向かいますiconN04
  いいマツ林はいくつかありましたが、松茸のシロの発生は確認できず  1日目の調査は終了です

  夜はびわ湖りす森倶楽部とまつたけ山復活させ隊のメンバーで交流会を行いました

  松茸山復活講座Ⅰ
  
  2日目はまつたけ山のお母さんの手作りお弁当を持って山へ調査に出かけました。
  松茸山復活講座Ⅰ 松茸山復活講座Ⅰ
  残念ながらこの日も発見できず・・が
  松茸山復活講座Ⅰ
  土アケビを発見kao05
  記念撮影にパチ
  
  来週は まつ山土壌調査を行います

  

  

  
  
 

  



同じカテゴリー(りす森調査)の記事画像
雪の中のフィールド調査
めざす 昆虫博士「夜の森の昆虫探検Ⅰ、Ⅱ」
動物の足跡探しと雪森カフェ を実施しました
森に現れる動物たち
まつたけ山試験林調査
「秋を楽しむ比叡山」
同じカテゴリー(りす森調査)の記事
 一度はチャレンジ 近江富士 松茸山でニホンリス調査 (2017-10-10 13:00)
 初めての探検・新緑の山歩き「京都大文字山」 (2017-04-09 19:00)
 雪の中のフィールド調査 (2017-01-27 20:00)
 めざす 昆虫博士「夜の森の昆虫探検Ⅰ、Ⅱ」 (2016-07-30 23:00)
 動物の足跡探しと雪森カフェ を実施しました (2016-02-07 19:00)
 森に現れる動物たち (2016-01-02 19:00)