2015年06月20日
りす森キャンプ 薪割り森作り体験と夜の探検と早朝ニホンリス観察会(1日目)
1泊2日 りす森キャンプの開催です
定員20名 ということで募集しましたが、あっという間に満席。
応募人数を増やし、当日は 会員・一般参加合わせて30名以上の参加がありました。
まずは このキャンプ内でのお約束3カ条を話し合います、
1、約束は必ず守りましょう
2、人の話はしっかり聞きましょう
3、仲よく楽しく安全に心がけましょう
子供たちも進行役のクマお姉さんと元ミス奈良&元ミスD大学のお姉さんの話を聞いてくれました。

さあ、自己紹介後の薪割りの始まりです
大型薪割り機と斧や子斧でそれぞれが 松の枯れ損木を割っていきます。

夕方は 森のコテージで 昨年の薪を使い BBQ
夜は てんくう温泉の天然風呂に浸かり、里山に出現するホタル観察と 森のパトロール
夜は9時には就寝します。
今日も1日 お疲れ様でした
続きは また 次号で。
定員20名 ということで募集しましたが、あっという間に満席。
応募人数を増やし、当日は 会員・一般参加合わせて30名以上の参加がありました。

まずは このキャンプ内でのお約束3カ条を話し合います、
1、約束は必ず守りましょう
2、人の話はしっかり聞きましょう
3、仲よく楽しく安全に心がけましょう
子供たちも進行役のクマお姉さんと元ミス奈良&元ミスD大学のお姉さんの話を聞いてくれました。


さあ、自己紹介後の薪割りの始まりです

大型薪割り機と斧や子斧でそれぞれが 松の枯れ損木を割っていきます。


夕方は 森のコテージで 昨年の薪を使い BBQ
夜は てんくう温泉の天然風呂に浸かり、里山に出現するホタル観察と 森のパトロール
夜は9時には就寝します。
今日も1日 お疲れ様でした

続きは また 次号で。
2015年05月17日
5月17日開催 樹の赤ちゃんを探してみよう
春ゼミの鳴く 心地いい晴れになりました。
子供も大人も え~春ゼミが鳴いていると 大喜び


本日は17名の参加がありました。
さあ、思いっきり森で遊びましょう。


小さい子供たちは 興味深々 あったあったと いろんな樹の赤ちゃんを
見つけていきます。 目線が低い分見つけやすいのでしょうね。さすがです



珍しい モミの赤ちゃんも発見です。


〇〇〇の尻尾や春ゼミの鳴き声を聴きながら きれいな新緑を見て楽しい1日を過ごしました。
お知らせ 次回開催予定の 6月20日~21日 1泊2日薪割と森整備 早朝ニホンリス観察会と夜の森探検は 定員20名 満席になりました

7月12日 夏の昆虫観察と松くい虫は大丈夫です。
皆様のご参加をお待ちしています。
2015年04月25日
グリーンウェイブ2015 に参加しました
森はすっかり春になりました。
暖かい陽気の4月25日に昨年同様国連生物多様性グリーンウェイブに参加し、
森作りするため有志が集まりました。

この日は4種類の木の実のなる樹木を植えました。
簡単な森林整備の後、いよいよ植樹が始まります。

最後に獣害ネットを必ずして、苗木を守ります。
早く大きくなって木の実がなるといいですね。。。
森の中でニホンリスもつぶやいているかもしれません。

皆様、お疲れ様でした。
2015年01月24日
冬の森の植樹調査
寒い冬がやってきました。ここ、びわ湖の森では
毎年、1メートル以上の積雪があります。
冬眠しない動物たちにとっては 辛い冬なのです。
さて、この積雪で植樹した苗木は大丈夫でしょうか・・。
スノーシューを履いて、冬の森へ数人で調査に行きました。
これが12月の積雪ですが、年が明けたころ、あっという間に雪深くなりました。
倒れかけている 添え木を立て直し、フォローしながらスノーシューで歩きます。
りすの足跡やシカの足跡なども見て回りながら冬の森の調査をします。
雪のないときに比べると動物たちの足跡でフィールド調査がしっかりできて
けっこう楽しめます

早く春が来ないかな~と ニホンリスたちも囁いているかもしれません
2014年10月26日
りす森森林整備隊~植樹準備とテープ巻き~
今日は植樹のための下草刈りと松枯損木のテープ巻きです。
樹木テープ(粘着力がないもの)を1メートルほどの高さの
位置で巻いていきます。



草刈りもしっかりと行います。

草を刈った後に穴掘りも・・そしてだいたいの位置を決めておきます

大事な花や樹を誤伐しないように注意して作業しましょう


2014年10月07日
りす森森林整備隊 ~薪割り準備~
今日も元気に 森林整備です

「わくわく薪割り体験」 イベント準備のための木材を搬出しました

かなりの大木ですね。リーダーが奮闘。

トラックもあっという間にいっぱいに・・

薪割り って割るだけじゃなくて、その前の搬出が一番大変なんですね
昔の人は このようにして枯れた木を薪やら炭等に使い森を整備していたのでしょう
こんなに大変なことを山主さんは行っていたんですね

準備OK


当日が 楽しみですね
2014年06月07日
生物多様性の森づくり by りす森森林整備隊
グリーンウェイブ2014に参加して
「実がなる樹木の植栽 & てんぐす病の桜の枝切り」を実施しました。
ヤマボウシやムラサキシキブ、アキグミなど 6種12本を
グリーンパークの森に植えました。
簡単な 下草狩り の後
苗を植えて その後は 獣害ネットをかけていきます。
これがないと、すべて 苗が食べられてしまいます。
早く大きくなあれ・・・と願いを込めて
次は 桜の枝のてんぐす病対策です。
朽木中の森、いえ高島市では けっこう広がっている病気です。
高枝切りばさみで てんぐす病の枝を落としていきます。
来年また きれいな花が咲くといですね
次回の森林整備隊の活動は6月17日(火)9時から12時 グリーンパーク想い出の森集合です。
自由参加となっています。ぜひ皆様の参加をお待ちしています。
2014年05月27日
りす森森林整備隊②
今日は想い出の森の草刈りです

入口の炭焼き小屋のまわりに 樹を植えるため 場所づくりをしていきます。
藪で見えなくなっていた小川が顔をだし
そのまわりにイトトンボが飛んできます。

次回のりす森倶楽部観察会では きれいになった 小川のまわりで
春の昆虫がみられることでしょう

2014年05月24日
毛虫大発生
びわ湖の東へお手伝いに行きました。 桜のてんぐす病の枝切りボランティアです。
ところが・・現地に着くと、あれっ?なんか風景が違います?葉っぱがな~い?

この時期は青々と桜の葉があるはずなのに・・
犯人発見です

この公園すべての桜の葉を食い尽くしているのは毛虫でした。
樹だけじゃ足りなくて樹の下の草にも まゆがびっしりついています。
きっと、大発生することがあるというマイマイガ?かと思いましたが
調べたところ オビカレハという判定になりました。
でも、こんなのは 初めてです。地球温暖化のせいでしょうか?
気を取りなおして てんぐす病の枝切り&毛虫退治です
やってもやっても・・
害虫との戦いは続きます
2014年05月13日
平成26年りす森森林整備隊①
昨年に引き続き 森林整備を今年も始めました。
薪割りリーダー率いる 森林整備 大好き人の集まりです
今回は この歩道にかかっている 倒木撤去が目標です。
今度の観察会で 皆に歩いてもらうための 歩道整備です
さすが、リーダーと新人すーさんで この倒木を あっという間に撤去しました
こちらでも女性森林整備隊が 頑張りました。
こちらは のこぎりで ギーコーと・・。
りす森の薪割リーダー率いる森林整備隊は 皆好きな方法で
森林整備を進めます。
ちょっと 森づくりしてみたい 体験してみたい など
皆様の ご参加をお待ちしています
