2014年10月27日
11月のイベント案内
植樹祭
想い出の森づくり~植樹体験~
日時 11月2日(㈰) 9時~12時
集合 8時50分 高島市てんくう温泉玄関前
参加費 無料(どなたでも)
持ち物 水筒・雨具・歩きやすい靴(長靴など)・長ズボン
その他 実のなる樹の植栽です。オニグルミ・ヤマモモ・ヤマグワ・クヌギ・クリ等
雨天実施予定。
平和堂と緑の募金の滋賀県緑化推進会のイロハモミジの植樹にも参加予定
びわ湖りす森倶楽部 平成26年度 総会
日時 11月2日(㈰) 12時~1時30分(植樹終了後)
場所 グリーンパーク会議室
議題 詳細は会報誌をご覧ください
森林インストラクター会主催「森とのふれあい学び塾」に参加予定
~湖南アルプスの紅葉を探してたまみずきの道を歩きます~
日時 11月22日(土) 9時30分~15時
開催場所 大津市上田上桐生町 一丈野国有林
集合場所・時間 一丈野駐車場 午前9時00分集合
申込 11月15日〆切
主催:滋賀森林インストラクター会 協力:滋賀森林管理署
2014年10月26日
りす森森林整備隊~植樹準備とテープ巻き~
今日は植樹のための下草刈りと松枯損木のテープ巻きです。
樹木テープ(粘着力がないもの)を1メートルほどの高さの
位置で巻いていきます。



草刈りもしっかりと行います。

草を刈った後に穴掘りも・・そしてだいたいの位置を決めておきます

大事な花や樹を誤伐しないように注意して作業しましょう


2014年10月25日
湖南アルプス大展望とりす森調査登山
湖南アルプスの大展望を目指す
イベント「湖南アルプス大展望とりす森調査登山」を行いました。
昔から ニホンリスの多いことで有名な山で本日はベテラン講師の先生に
地図の読み方や 山の歴史や植林、森林病害虫など専門的なお話を聞きながら
山頂を目指しました


登山地図の読み方についてレクチャーを受け さあ、出発です。

松くい虫の糞?食痕? ぱらぱらと落ちているかじり痕です。
今年枯れた松の木についていました。
これがあると中に森林病害虫の松くい虫がたくさんいるそうです。
他、ナラ枯れなどについても詳しく学びました。







山頂からはびわ湖が望める大展望です
たくさん勉強した りす森調査登山でした

2014年10月19日
抵抗性アカマツの育苗とりす森畑収穫祭
今日はりす森畑での抵抗性アカマツの苗木の育苗と収穫祭です


たくさんの りす森会員さんが集まりました。
抵抗アカマツの追肥の他、畑に植えてあるサツマイモや生姜、サトイモも
皆で協力しあいながら 収穫していきました

チームワーク抜群ですね




焼き芋の他、お豆もゆでてその場で試食します

そして、なんとオーガニックコットンも収穫させてもらいます
抵抗性アカマツの追肥は 優しくそっと苗木を傷めないように気を付けます



大収穫のりす森畑でした
Posted byニホンリスのクッキーat 20:00
りす森倶楽部イベント
2014年10月12日
薪割りプロを目指せ 「わくわく薪割り体験」
薪割りで 楽しく森遊び「わくわく薪割り体験」を開催しました
薪割り隊集合です

大きな薪割り機の薪割実演を見学

さて、次は 斧の使い方の講習です

わくわく どきどき体験です。皆様、上手に斧が使えるようになりました
割ってる最中、松くい虫幼虫も発見です

台風前の楽しい実演会でした

薪割り隊集合です


大きな薪割り機の薪割実演を見学

さて、次は 斧の使い方の講習です


わくわく どきどき体験です。皆様、上手に斧が使えるようになりました

割ってる最中、松くい虫幼虫も発見です

台風前の楽しい実演会でした


Posted byニホンリスのクッキーat 19:00
りす森倶楽部イベント
2014年10月11日
りすの調査カメラ
りす森倶楽部 って りすがいるんですか

実は ニホンリスを見たことがない人が多いらしく こんな質問をよくされます。
さて、そんな方々いえ ニホンリス達が普段どんなものを食べ
どんなふうに生活しているのかを探るべく、調査用カメラを森にしかけています。
りす森というからには しっかりとニホンリスの事を調べ森との関係を
探ってみましょう

ということで・・・。

りすの縄張りを見つけて・・エビフライのある場所発見です

そっと、カメラを仕掛けます

ある日、こんな映像が写ってました

木を登るニホンリスです。
ポカンとした顔で こちらを気にしています

さて、これから冬へ向かって りす達が活発に動き回る時期です

どんな 映像が写るんでしょうね。お楽しみに

2014年10月07日
りす森森林整備隊 ~薪割り準備~
今日も元気に 森林整備です

「わくわく薪割り体験」 イベント準備のための木材を搬出しました

かなりの大木ですね。リーダーが奮闘。

トラックもあっという間にいっぱいに・・

薪割り って割るだけじゃなくて、その前の搬出が一番大変なんですね
昔の人は このようにして枯れた木を薪やら炭等に使い森を整備していたのでしょう
こんなに大変なことを山主さんは行っていたんですね

準備OK


当日が 楽しみですね
2014年10月05日
10月のイベントのお知らせ
10月のイベントのお知らせです

お申込みはbiwakonomori@risumori.net へ3日前までにお願いいたします。
10月12日㈰ わくわく薪割り体験(てんくう温泉入浴券付き)
開催時間 9時~14時 グリーンパーク想い出の森
集合場所 高島市朽木てんくう温泉玄関前 8時50分
参加費 大人1人 600円 子供 1人 350円
持ち物 軍手・お弁当・水筒 長袖・長ズボン 動きやすい服装でおこし下さい
その他 雨天の場合は 13日に順延
大型の薪割り機による実演会もあり、見学できます。なかなか見られないので
必見です。 子供たちには 鉈等で簡単、安心の薪割りを体験してもらいます。
10月19日 りす森畑 抵抗性アカマツの育苗体験と野菜の収穫とオーガニックコットン収穫体験
(収穫した無農薬野菜のお土産付き)
会員限定企画
開催場所 10時~14時 りす森畑
集合場所 高島市 今津総合運動公園前 9時50分
参加費 大人1人500円(高校生以下は無料)
持ち物 軍手・お弁当・水筒・長そで・長ズボン
動きやすい服装・汚れてもいい靴や長靴でも。
10月25日 りす森調査登山
~湖南アルプスの大展望とりす森調査~
会員限定企画
開催場所 大津市湖南アルプス 9時~14時30分
一丈野キャンプ場~天狗岩~一丈野キャンプ場(中級)
集合場所 一丈野野営場駐車場 8時50分(駐車場代500円)
参加費 無料
持ち物 お弁当・水筒・雨具・動きやすい服装・歩きやすい靴
その他 雨天中止・りすのエビフライとアカマツ林を探して歩きます
2014年10月04日
森づくり交流会ふれあいフェスタ 2014
第9回 森づくり交流会 ふれあいフェスタ 2014に参加しました
毎年10月はびわ湖水源のもりづくり月間 ということで
10月の第1週目はこのフェスティバルが開催されます


朝から数人で りす森畑の 豆を抜きに行き このフェスタで販売しました。


その他 ブースでは 木の実のストラップづくり と りすのエビフライのストラップの
体験ブースを出しました。

大盛況でお豆さんは完売。ストラップづくりも 来場の子供たちに楽しんでもらえました。
会場ではチェーンソーアートの披露や丸太のベンチ作り競技会等
りす森倶楽部のブースの前であり、皆で見学しながら楽しみました。


その他 大型薪割り機による実演も見学。

薪による石釜ピザ等おいしいものもたくさんあり
びわ湖水源の森で活躍されている県内の各団体とも交流できて 参加したスタッフも楽しかった と
喜んでいました。

Posted byニホンリスのクッキーat 19:00
りす森倶楽部イベント