2016年07月30日
めざす 昆虫博士「夜の森の昆虫探検Ⅰ、Ⅱ」
夏といえばやっぱり昆虫探し。

昨年度に引き続き 昼間はマツノマダラカミキリ調査
夜は いつもの人気の昆虫先生にお願いして
「夜の森の昆虫探検Ⅰ、Ⅱ」を行いました。
先生曰く「虫を探すには新月がいい」とのことで7月2日に1回目、
7月30日に2回目を行うことになりました。
1回目の参加者は 夏休み前ということで15名でしたが、
2回目は 定員を上回る60名の参加となりました。


楽しい夏休みが過ごせて良かったですね。
2016年07月15日
苗木作りの視察
りす森畑では 野菜の他に 今、たくさんの苗木を育てています。
抵抗性アカマツやコナラやモミジ、鬼胡桃、少花粉スギなど・・・山行苗木と言われる
代表的な樹種ですが、・・滋賀県にはこういう山行苗木という樹木を育てている
生産農家は殆どいません。
なので、勉強の為にちょっと遠出をして 他府県までいってきました。

こちらは 島根県中山間地域研究センターというところです。

こちらの施設では 新規参入者でも 苗木作りに取り組みやすいようにと
研究をしているそうです。
具体的には どこまで 土の量を減らしても大丈夫か とか どう育てれば
1年で山出しできるようになるかなど 様々な課題に取り組んでいるそうです。
大学も併設していて森林づくりを実践しながら、中山間地域や林業の活性化を
目標に学ばれているようでした。
こんな施設があれば 卒業後 林業に就職する若者もたくさんいそうですね。

苗木生産し、お茶っ葉にして 地域の販売所でも売っているそうです。
お世話になった 皆様 ありがとうございました。

抵抗性アカマツやコナラやモミジ、鬼胡桃、少花粉スギなど・・・山行苗木と言われる
代表的な樹種ですが、・・滋賀県にはこういう山行苗木という樹木を育てている
生産農家は殆どいません。
なので、勉強の為にちょっと遠出をして 他府県までいってきました。


こちらは 島根県中山間地域研究センターというところです。


こちらの施設では 新規参入者でも 苗木作りに取り組みやすいようにと
研究をしているそうです。
具体的には どこまで 土の量を減らしても大丈夫か とか どう育てれば
1年で山出しできるようになるかなど 様々な課題に取り組んでいるそうです。
大学も併設していて森林づくりを実践しながら、中山間地域や林業の活性化を
目標に学ばれているようでした。
こんな施設があれば 卒業後 林業に就職する若者もたくさんいそうですね。

苗木生産し、お茶っ葉にして 地域の販売所でも売っているそうです。
お世話になった 皆様 ありがとうございました。

2016年07月10日
りす森畑「夏野菜の収穫体験」
今年の夏は 暑い

でも 頑張ってじゃが芋や夏野菜の収穫体験を行いました。
ジャガイモ、ニンジン、夏野菜が大収穫
食べきれないほどの量が収穫でき、社会福祉協議会にも届けて 子供食堂さんに寄付させてもらいました。
Posted byニホンリスのクッキーat 21:00
りす森倶楽部イベント