2016年08月24日
苗木作りの勉強会
滋賀県には山行苗木と言われる林業用(山用)苗木の生産農家が
全くいません・・いえ1件ありましたが、つい最近 やってみようかな・・
という新規参入者が増えつつあります。
りす森倶楽部もその中の一員でして・・
当会の場合は りすの大好きな松ぼっくりがアカマツ枯れで
だんだん減ってきて枯れにくい抵抗性アカマツを植樹しようと思ったところ
県内では手に入らなくて困り、作り始めたのがきっかけです。
で、せっかくなので 県内でただ1人苗木作りを続けていた
永源寺のY様のところに他の苗木新入生と一緒に行ってきました。

こちらは 昔ながらの裸苗で生産していらっしゃいます。
8月24日は 他の生産農家さん達と一緒に愛知の生産者の苗畑見学にもいきました。

愛知県では コンテナ苗という近代化したコンテナ式生産のヒノキの需要が
多いそうです。
なんと 奥様が1人で生産されているそうで、ビックリです。
大変親切に 案内していただきました。
ありがとうございました
全くいません・・いえ1件ありましたが、つい最近 やってみようかな・・
という新規参入者が増えつつあります。
りす森倶楽部もその中の一員でして・・
当会の場合は りすの大好きな松ぼっくりがアカマツ枯れで
だんだん減ってきて枯れにくい抵抗性アカマツを植樹しようと思ったところ
県内では手に入らなくて困り、作り始めたのがきっかけです。
で、せっかくなので 県内でただ1人苗木作りを続けていた
永源寺のY様のところに他の苗木新入生と一緒に行ってきました。


こちらは 昔ながらの裸苗で生産していらっしゃいます。
8月24日は 他の生産農家さん達と一緒に愛知の生産者の苗畑見学にもいきました。


愛知県では コンテナ苗という近代化したコンテナ式生産のヒノキの需要が
多いそうです。
なんと 奥様が1人で生産されているそうで、ビックリです。
大変親切に 案内していただきました。
ありがとうございました

2016年07月15日
苗木作りの視察
りす森畑では 野菜の他に 今、たくさんの苗木を育てています。
抵抗性アカマツやコナラやモミジ、鬼胡桃、少花粉スギなど・・・山行苗木と言われる
代表的な樹種ですが、・・滋賀県にはこういう山行苗木という樹木を育てている
生産農家は殆どいません。
なので、勉強の為にちょっと遠出をして 他府県までいってきました。

こちらは 島根県中山間地域研究センターというところです。

こちらの施設では 新規参入者でも 苗木作りに取り組みやすいようにと
研究をしているそうです。
具体的には どこまで 土の量を減らしても大丈夫か とか どう育てれば
1年で山出しできるようになるかなど 様々な課題に取り組んでいるそうです。
大学も併設していて森林づくりを実践しながら、中山間地域や林業の活性化を
目標に学ばれているようでした。
こんな施設があれば 卒業後 林業に就職する若者もたくさんいそうですね。

苗木生産し、お茶っ葉にして 地域の販売所でも売っているそうです。
お世話になった 皆様 ありがとうございました。

抵抗性アカマツやコナラやモミジ、鬼胡桃、少花粉スギなど・・・山行苗木と言われる
代表的な樹種ですが、・・滋賀県にはこういう山行苗木という樹木を育てている
生産農家は殆どいません。
なので、勉強の為にちょっと遠出をして 他府県までいってきました。


こちらは 島根県中山間地域研究センターというところです。


こちらの施設では 新規参入者でも 苗木作りに取り組みやすいようにと
研究をしているそうです。
具体的には どこまで 土の量を減らしても大丈夫か とか どう育てれば
1年で山出しできるようになるかなど 様々な課題に取り組んでいるそうです。
大学も併設していて森林づくりを実践しながら、中山間地域や林業の活性化を
目標に学ばれているようでした。
こんな施設があれば 卒業後 林業に就職する若者もたくさんいそうですね。

苗木生産し、お茶っ葉にして 地域の販売所でも売っているそうです。
お世話になった 皆様 ありがとうございました。

2016年05月05日
りす森畑の引越し
さて、転作利用で借りていた畑を返し、同じ場所での継続育苗を実施するため、
りす森畑を近くの田んぼに引越しさせることになりました。
まだ近くの田んぼでは 水稲作業は始まっていません。
のどかな風景が広がっている中、作業を開始します

お引越しは結構、大変な作業でしたが、休憩時に、仲間の1人が歌を披露してくれました。


陽気な仲間の歌声とともにお引越しも完了しました。
2016年01月20日
やっと冬がやってきた

やっと滋賀県にも冬がやってきました

2016年1月20日の朝、我が家の松はすっかり雪に埋まりました。


りす森畑は思ったほど 積もってない様子で一安心です


人参はちょっと掘るのが大変そうです。きっともう少ししたら甘ーい人参になるでしょう

さて、雪の重みで樹が折れては大変と2年生苗の1部に雪よけネットを
かけましたが、そちらは無事みたいです。
雪害による被害がどの程度なのか比較検討するために
今年はトンネルを1部分しましたが・・この後の寒波でどうなることか・・

大雪でも困りますが、雪がなくても乾燥と寒さで枯れてしまうので困ります。
冬前に追肥して、あまりにも暖冬で乾燥し苗が弱っていたので寒肥も今年は行いました。
がんばれ、松

2015年12月17日
滋賀県山林種苗生産者
さて当会は今年から滋賀県の山林種苗生産者と
なりました

山林種苗って?何か、知らない方も多いと思います
杉、ヒノキ、アカマツ等の山行苗木を作る山用の苗木屋さんという
ことです。山行苗木はたくさん植えるため、このような資格制度に
なっていて、滋賀県では今、実際に生産しているのは当会を含めて
3人という、まさに、滋賀県の絶滅危惧種なのです。
当会はりすの森を守るため松枯れの森を救うため
抵抗性アカマツ(松くい虫に強いアカマツ)を作っていて、
その他、サントリーの森の種苗生産委託されている
松居農園さん。
東近江市で昔から杉、ヒノキの生産をしているYさん
滋賀県ではこの3人だけとなっています。

今日は森林行政機関の人たちと来年度に向けての会議があり、
その帰り道、松居農園さんの苗畑におじゃましました。




当会のようにボランティアで細々とやっているのとは大違いで
苗畑面積も広く、設備もしっかりしていて すばらしいの一言です。
いろんな意見を交わし、今後の参考にさせて頂きました。
いい地域性苗木を生産して滋賀県の山に・・。びわ湖水源の
森の苗木作り、一緒にやってみませんか?
2015年11月14日
りす森畑 大収穫祭は雨で中止に
11月14日 開催予定の「りす森畑の大収穫祭と冬の準備」は
雨で中止となりましたが、
雨の中でもへっちゃら どうしても 畑の手入れをという声もあり、7人の会員さん達で
大根の間引きだけ行いました。


ちょっと雨も小降りになり、サトイモの収穫も・・

11月20日の子牛のせり市を最後にオーナーさんの
子牛の生産はおしまいにするとのことで
農舎の子牛達とも最後のお別れをしました


雨も本降りになり 早々に解散しました。
お疲れ様でした

2015年11月01日
「親子のもみじ入門」
前日の雨予報はいったい?
秋晴れの日曜日になりました

「親子のもみじ入門」を開催しました

㈱平和堂さんの寄付による緑の募金助成事業です。
昨年植えたもみじの樹から 今年は種を採集し種まきします



今日の参加者は25名 梯子に乗って 種を取るのは大人気で
行列を作って順番待ちになりました

皆様 ポットに植替えして ご自宅に持ち帰る人も
先生からのお土産もあり ストラップづくりも大好評で
あっという間の2時間でした。




紅葉について楽しく勉強できて良かったですね

2015年10月31日
親子のもみじ入門
朽木の紅葉は早くて もうきれいに染まった黄色や赤の紅葉が見られます。
11月1日
「親子のもみじ入門」

場所 高島市朽木グリーンパーク想い出の森
時間 10時~12時
集合 てんくう温泉前9時50分
参加費 無料
講師 滋賀県森林インストラクター 樹木医会会長
元朽木生きものふれあいの里館長 鹿田良男氏
その他 少雨決行 暴風雨中止
きれいに染まった紅葉の観察と種取り、種まきから
紅葉ストラップづくり、種のプロペラ紙工作等して
森に親しみます。
この活動は(株)平和堂の寄付金で緑の募金を使って行っています。
主催 (一財)朽木むらおこし公社 グリーンパーク想い出の森
共催 びわ湖りす森倶楽部





2015年09月12日
近江野菜万木かぶらの種まきと赤シソジュース
今日も元気に苗畑で楽しく活動しよう
「近江野菜万木かぶらの種まきと赤シソジュース」
まだまだ暑い日が続きますが、今日は曇り空

畑にはもってこいの天気となりました。


大人気のみのり農園 高橋先生に教わりながら万木かぶらや人参の種まき
そして、今日はりす森畑で収穫した赤シソジュースを頂きました。
美味しくてぐいぐい飲めてしまいます。
とってもビタミンCが豊富で 美容にも抜群



最後にゴーヤやズッキーニ、ナス、赤シソを収穫。お土産に持って帰り
皆様、ご自分でも赤シソジュースをおうちで作って飲まれるらしいです。
最後に、元気に育ってる抵抗性アカマツ達にも水やりして
今日はおしまい。

お疲れ様でした

次回のりす森畑は11月14日(土)
秋の大収穫祭です。今年度のりす森畑は11月でおしまいです。
皆様の参加をお待ちしています。

2015年07月04日
「滋賀の地大豆ミズクグリ種まきと夏野菜収穫」
りす森畑のイベント
「滋賀の地大豆ミズクグリ種まきと夏野菜」の収穫」を開催しました

当日は暑いかと心配しましたが 曇り空のお天気で
快適に 農作業をすることができました。


今日の参加者は13名でした。
皆で 大きくなったジャガイモをすべて掘り、きれいに畝を作り直して
ミズクグリの種まきを行いました

おやつにホワイトショコラという 美味しいトウモロコシをパクリ


とってもジューシーで 今日の参加者 最年少 2歳のAちゃんも大喜びでした。
さて、ジャガイモ以外の夏野菜の収穫も行いました。
昔のキュウリやナス、ズッキーニーなど

終わりごろに雨がぽつぽつと・・。
講師のみのり農園さん、参加された皆様 大変お疲れ様でした。
ちょっぴり涼しくて 快適で楽しい1日でした
次回のりす森畑は 9月12日
「万木かぶの種まきと 秋野菜の収穫」です