2016年10月29日
平成28年11月、12月のお知らせ
紅葉も始まり、森の動物たちは冬を迎える準備を始めています。
今年は猪が脂肪を沢山つけているそうで、大雪かもしれませんね

11月9日~10日「苗木作りの視察研修会」石川県と富山県
11月13日 りす森畑「里芋の収穫とドングリの苗木作り」高島市今津りす森畑
11月第4日曜日「樹のチップ作りと森作り」高島市朽木グリーンパーク
12月11日里山のお正月「アカマツを使った門松作り」高島市朽木グリーンパーク
皆様の参加をお待ちしてます

お問い合わせは 事務局 金子 080ー1467ー0419まで
2016年10月16日
キノコの森の探検「キノコの菌打ちと薪割り体験」
「 キノコの菌打ちと薪割り体験 」 を開催しました。
シイタケ大好き ナメコ大好き という人が集まりました



講師の先生に教わりながら コナラに穴をあけ、菌を打ち込みました。
お持ち帰り分のお土産もあり、大喜びでした


最後は薪割り 楽しい秋の1日でした

2016年09月25日
9月25日「アカマツの森作りとキノコ探し」
秋 本番
本日はりす森活動日ですが
森には 危ないキノコが大発生中です
お、これは食べれますが 不安な方は手を出さないよう お願いします

きのこ探しだけじゃなく、しっかりと森作りも・・

びわ湖りす森倶楽部が18名 朽木林業研究会3名 京都まつたけ山復活させ隊3名
合計24名の参加でした
ご飯を炊く当番 森の散策や薪割りや手入れなど 皆様さまざま


楽しい秋の1日でした。

森には 危ないキノコが大発生中です

お、これは食べれますが 不安な方は手を出さないよう お願いします


きのこ探しだけじゃなく、しっかりと森作りも・・

びわ湖りす森倶楽部が18名 朽木林業研究会3名 京都まつたけ山復活させ隊3名
合計24名の参加でした
ご飯を炊く当番 森の散策や薪割りや手入れなど 皆様さまざま



楽しい秋の1日でした。
2016年06月29日
「めざす!昆虫博士 夜の森の昆虫探検」
「めざす!昆虫博士 夜の森の昆虫探検」を実施します
第1回目 7月2日(土) 19時~20時30分
第2回目 7月30日(土) 19時~20時30分
集合場所 滋賀県高島市朽木 てんくう温泉入口 18:50
持ち物 散策できる服装・靴 雨具 あれば懐中電灯
参加費 一般大人 1人 500円 子供 無料
てんくう宿泊者 及び りす森倶楽部会員は100円引き
雨天中止
詳細
滋賀の昆虫レッドデーターブックの編纂も手伝う滋賀虫の会の
スペシャル講師を2人 お招きして 夜の森の昆虫トラップを使用した
昆虫探検会を開催します。
夏の夜を乱舞する夜行性の虫たちの世界を覗いてみましょう。
わくわくどきどき体験をお楽しみ下さい。
2016年04月24日
4月定例活動日
活動場所の蛇谷ヶ峰もコブシの花で覆われて、すっかり春らしくなりました

今日は4月の定例活動日です。

簡単な植栽をすませたら、午後から皆のお楽しみタケノコ採りに行きました





春の味覚、里山の1日を堪能した 活動日でした
2016年03月27日
抵抗性アカマツの植林と森の音楽ライブ
「抵抗性アカマツの植林と森の音楽ライブ」を開催しました。
大事に大事に2年間育ててきた
松枯れに強い抵抗性アカマツを森に 植栽しました


規格サイズをクリアして 元気に育った苗だけ
森に植え替えします。

前日の準備から 慣れない
獣害対策ネットに慌てふためき・・


本当に 獣害対策って 手間がかかって大変です。
今まで 様々なものを試しましたが 値段と労力と考えると
どれもいまいちです。

会員の方が家で育てた苗木も 無事に森へ
全部で120本くらい 植栽しました。本当に良かったです。
その後 松茸山の吉村先生の講座を聞き、

山荘にて 音楽ライブを開催しました

松枯れに強い森へと更新でき

人と ニホンリスが共生できる
豊かな森へと育ってくれることを祈ります。

2015年12月06日
間伐材を使った「りすの巣箱作り」と 平成27年総会
間伐材を使った「りすの巣箱作り」を開催しました。
講師は高島市森林組合 製材担当で元大工さんの
大鉢氏です

カンナの使い方など丁寧に教えてもらい子供たちも大喜び


楽しく 早く 立派な巣箱ができました
バーナ-で焼き 名前を入れます


無事に仕掛けも完了できて 良かったです
午後からは総会を開き 来年度の役員選出や予定について
相談しました
講師は高島市森林組合 製材担当で元大工さんの
大鉢氏です



カンナの使い方など丁寧に教えてもらい子供たちも大喜び


楽しく 早く 立派な巣箱ができました

バーナ-で焼き 名前を入れます


無事に仕掛けも完了できて 良かったです

午後からは総会を開き 来年度の役員選出や予定について
相談しました

2015年11月28日
まつたけ山試験林調査
仲よく共催で活動している友好団体、
京都「まつたけ山復活させ隊」の試験林におじゃましてきました。


ゆっくりと坂道をあがっていきます。
標高700メートルほどの山の山頂付近まで登ります。


今年の秋はこちらでは たくさん松茸が収穫できたそうです。
もちろん 山主さんはまつたけ隊の吉村先生のお弟子さんです。
4年で出ますよ

吉村先生のお言葉通りにほんとに出たそうです

今では仕事を辞めて松茸専業林家さんになったそうです。
もちろん自分の山の手入れを欠かさず 石の上にも4年 の努力の
おかげです


手入れ済の場所にはたくさん出たそうです。
こちらは未だ手入れされず・・

一目瞭然で違いが分かります。
すべては山主さんの努力次第なんですね

さて、この日は東大から研究者がシロと呼ばれる松茸の菌根菌を
採集しに東京からいらっしゃったとこです。


かなりのシロを採取してお帰りになりました
松茸研究が進み 後世への発展に貢献できるといいですね


お土産の赤門・・美味しかったで~

2015年11月22日
広葉樹の植樹と紅葉観察会・・
さて、本日は広葉樹の植樹を行いました。
コテージの周りに桜や森の中には実のなる樹を植栽していきます。
今回はりす森メンバーと朽木の千年桜の会さんとの共催で行いました


皆が泊まるコテージの周りに3種の桜を植え、獣害ネットも1つずつかけていきます。

それなりに本数を植えようと思うとなかなか大変ですが
皆の協力やチームワークが大切です。
小学生の子供も 段取り良く、土や肥料を分けて皆の
お手伝いに入ってくれます
大人、子供、それぞれができることを分担して 参加することが大事ですね
ちょうど紅葉も真っ盛り、楽しい植樹となりました

さて、同じ日に下の薪割り小屋では 枯損木をチップにする作業をしました。

チップにするこの機械は高額でなかなかなく、
枯損木をチップ化するのをしているところは少ないです。
木質バイオマスはこのチップを利用することが多いですが 当会は
このチップを木道に撒き、歩きやすい歩道を作ることにしました。
しかし、チッッパーに入るサイズまでは人力で1つずつ薪割りしていきます。

アカマツの枯損木は松やにが多く、切ってすぐ薪にして
乾かせば陶芸用の薪に少しは利用できます。
多くの陶芸家は生きた元気なアカマツを薪に利用したがりますが、
今は関西では松枯れでほとんどの山ではアカマツが手に入らないそうです。
東北からアカマツの樹をtで購入することが最近は多いそうです。
枯損木でもマツヤニが多いため森に放置しても退避には不向きで
全くいいことはありません。
他、チップにして歩道に撒くしか利用価値が今のところないのです。
さて、チップ化が終了した後、薪割り隊も加わり、段取り良く植栽も終了

最後にかりんを採集して 秋の味覚を楽しみました。
コテージの周りに桜や森の中には実のなる樹を植栽していきます。
今回はりす森メンバーと朽木の千年桜の会さんとの共催で行いました



皆が泊まるコテージの周りに3種の桜を植え、獣害ネットも1つずつかけていきます。



それなりに本数を植えようと思うとなかなか大変ですが
皆の協力やチームワークが大切です。
小学生の子供も 段取り良く、土や肥料を分けて皆の
お手伝いに入ってくれます

大人、子供、それぞれができることを分担して 参加することが大事ですね
ちょうど紅葉も真っ盛り、楽しい植樹となりました


さて、同じ日に下の薪割り小屋では 枯損木をチップにする作業をしました。


チップにするこの機械は高額でなかなかなく、
枯損木をチップ化するのをしているところは少ないです。
木質バイオマスはこのチップを利用することが多いですが 当会は
このチップを木道に撒き、歩きやすい歩道を作ることにしました。
しかし、チッッパーに入るサイズまでは人力で1つずつ薪割りしていきます。


アカマツの枯損木は松やにが多く、切ってすぐ薪にして
乾かせば陶芸用の薪に少しは利用できます。
多くの陶芸家は生きた元気なアカマツを薪に利用したがりますが、
今は関西では松枯れでほとんどの山ではアカマツが手に入らないそうです。
東北からアカマツの樹をtで購入することが最近は多いそうです。
枯損木でもマツヤニが多いため森に放置しても退避には不向きで
全くいいことはありません。
他、チップにして歩道に撒くしか利用価値が今のところないのです。
さて、チップ化が終了した後、薪割り隊も加わり、段取り良く植栽も終了



最後にかりんを採集して 秋の味覚を楽しみました。
2015年11月17日
広葉樹の植樹と紅葉の観察
秋も深まり朽木の紅葉は最盛期。ほっと溜息がでるほど
きれいな紅葉が見られますよ。

ぜひ今度の週末は朽木にお越しください。
楽しく森作りを体験しよう 森人体験塾
「広葉樹の植樹と紅葉の観察会」を開催します
場所 滋賀県高島市朽木グリーンパーク想い出の森

日時 11月22日(日) 10時~12時
参加費 無料
持ち物 水筒 動きやすい服装、長靴又は汚れてもいい靴 雨具 軍手
その他 少雨決行
山桜やクリ等7種50本あまりの樹木を植樹します。
とても簡単な植樹です。小さなお子様でもOKです。
主催 びわ湖りす森倶楽部
共催 朽木千年桜の会
この事業は平和堂財団夏原グランドの助成を受けて実施しています。
親子で森作りを通して自然に触れ合って下さいね
