この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by滋賀咲くブログat

2015年11月22日

広葉樹の植樹と紅葉観察会・・

  さて、本日は広葉樹の植樹を行いました。
 コテージの周りに桜や森の中には実のなる樹を植栽していきます。
 
 今回はりす森メンバーと朽木の千年桜の会さんとの共催で行いましたkao_21

 
 
 皆が泊まるコテージの周りに3種の桜を植え、獣害ネットも1つずつかけていきます。iconN12
  
 それなりに本数を植えようと思うとなかなか大変ですが
 皆の協力やチームワークが大切です。
 小学生の子供も 段取り良く、土や肥料を分けて皆の
 お手伝いに入ってくれますOK
 
 大人、子供、それぞれができることを分担して 参加することが大事ですね
 ちょうど紅葉も真っ盛り、楽しい植樹となりました
  

 さて、同じ日に下の薪割り小屋では 枯損木をチップにする作業をしました。
  
 チップにするこの機械は高額でなかなかなく、
 枯損木をチップ化するのをしているところは少ないです。
 木質バイオマスはこのチップを利用することが多いですが 当会は
 このチップを木道に撒き、歩きやすい歩道を作ることにしました。
 
 しかし、チッッパーに入るサイズまでは人力で1つずつ薪割りしていきます。
  
 アカマツの枯損木は松やにが多く、切ってすぐ薪にして
 乾かせば陶芸用の薪に少しは利用できます。
 多くの陶芸家は生きた元気なアカマツを薪に利用したがりますが、
 今は関西では松枯れでほとんどの山ではアカマツが手に入らないそうです。
 東北からアカマツの樹をtで購入することが最近は多いそうです。

 枯損木でもマツヤニが多いため森に放置しても退避には不向きで
 全くいいことはありません。
 他、チップにして歩道に撒くしか利用価値が今のところないのです。
 
 さて、チップ化が終了した後、薪割り隊も加わり、段取り良く植栽も終了kao05
  
  最後にかりんを採集して 秋の味覚を楽しみました。 
  
 


 


 

 
 
   


Posted byニホンリスのクッキーat 19:00 りす森倶楽部イベント森づくり活動