森の天敵マツノマダラカミキリ採集実験

ニホンリスのクッキー

2014年07月20日 19:00

  楽しく暑い 夏が始まりました。

  しかし、毛皮をまとった ニホンリスには つらーい夏なんです

  毎年 夏の間は ニホンリスの姿を見つけることができません。

  本当、とても不思議でニホンリスに直接聞いてみたいのは やまやまってところですが・・・

  なんとなく日の出の時刻と暑さに関係があるような気がします。

  
  さて、こんなに暑い時期でも活発に森の中を動き回る虫がいます。

  森の天敵 松くい虫。

  この虫は普段 お目にかかれることは めったにありませんが

  今年は マツノマダラカミキリ虫用の調査トラップを実験的に仕掛けてみました。
   
  仕掛ける場所は 昨年枯れた松林の中のアカマツ以外の木がねらい目だそうです
  
  さて、結果は すごいものでした
 
 
  このトラップの誘引剤はマダラコールというものらしいです。

  すごい、なんてピッタリの名前でしょう 

  アカマツ枯れと森の天敵マツノマダラカミキリについて・・・なんて

  一般的にはなかなか普及していないと思われがちな内容ですが

  100年前から続く林業行政もお手上げの大問題です。

  特にりす森倶楽部の活動するびわ湖の湖西側はアカマツ枯れが酷く

  それゆえに びわ湖から西の松ぼっくりを主食とするニホンリスは絶滅危惧寸前では?と

  書いてある本も多いです。

  実際、関西ではなかなかお目にかかれる場所はありませんが、

  ここの森にはその絶滅寸前?のニホンリスとニホンリスの食べる松ぼっくりの木を枯らす

  マツノマダラカミキリがたくさんいるわけです。

  しかし、両方とも なかなか見られないから実感がわかない人が多いはず。

  ということで、今回のマツノマダラカミキリ採集実験にいたったわけです。

  そうそう、松枯れが酷くて困っているのは りす だけではありません

  アカマツ枯れは 皆が大好き まつたけの減少にも直接つながります。

  人にとっても 森にとっても ニホンリスにとっても 共通の天敵ですね。

   

  



関連記事